『若草物語』との出会いから今日まで
小学生の時に読んだ、いわゆる“少女名作”の『若草物語』は、四人姉妹の日常的なお話というイメージで、普通に「ああ面白かった」という程度であった。それが、どうして、ここまでその虜になってしまったのか・・。 ■1980年1月、NHKでアメリカ・ユニバーサルTV映画の『若草物語』が放映された。この時、初めて『若草物語』は、長女メグが結婚するところで終わりではなく、その後も話が続き、さらに「その後の話」のほうが私にはずっと面白いことがわかった。
■このTV映画の「その後の話」の中で、後々まで唯一印象に残っているシーンがある。それは、次女ジョーが住み込み家庭教師をしながら文筆修業としてニューヨークに来ていたが、家の事情で実家に帰ることになった。その別れの日、ニューヨークで親しくなった同じ下宿先のドイツ語教師ベア先生が、馬車に乗って旅立とうとする彼女を追いかけ「これで小説の勉強をして下さい」と、シェークスピアの『リア王』を渡した、そのくだりである。原作には、このシーンはないのだが、私の当時の乙女心(!)にとって、とても理知的で素敵な別れのシーンに見えたのだった。そしてこの時、『若草物語』にはベア先生という素敵な登場人物がいることを知った。
■時は過ぎ、1982年12月31日の年越し映画で(となると、厳密には1983年1月1日の年明けすぐということに)、『慕情』、『若草物語』(米'49)と続いて放映され、眠い目をこすりながら見ていた。この『若草物語』は2時間ものだが、ラスト30分、ジョーがニューヨークに出かけたところから、実家に戻ってくるまでの例のベア先生とのからみに、誠実で真摯な態度とは、こういうことかと私の心は揺さぶられた。そして、この日から、あなたの一番お気に入りの小説は? という問いに『若草物語』と答えるようになった。
■さて、火がついた『若草物語』をもっと知りたくなった。勿論、抄訳本でなく原作に忠実なものを。そして、その年、すぐ角川文庫の『若草物語』『続若草物語』をみつけた。『若草物語』は、いわゆる少女名作で知られているメグが婚約するまで。そして、『続若草物語』は、ジョーがベア先生と出会ってのちに結婚、三女のベスは亡くなり、四女のエーミーもお隣の家のローリーと結婚するまで。先に述べた二つの映画は、ここまでの内容ということである。手に入れた『続若草物語』から、ようやく「その後の話」の箇所を何回も読み返した。
■ところで、文庫の解説を見ると、『第三若草物語』『第四若草物語』の記載があったが、原物がどこにもなかった。何軒も古本屋をまわったがやはりない。角川書店に問い合わせてみると、「かつては出版されていたが、現在は出していない。よほど何かあればまた出るでしょうが、たぶんそれも…」との返事だった。ああ。。。
■さらに、英文でも知りたくなりペーパーバックを探した。『若草物語』は“Little Women”、『続若草物語』は“Good Wives”として出版されていた。ここで、えらいことを発見した。そのペーパーバックでは、日本の『第三若草物語』『第四若草物語』に匹敵するものを発行していたのだった。早速、第3部の“Little Men”、第4部の“Jo's Boys”を注文した。
■また1985年には、1982年の年越し映画で見た『若草物語』(米 '49)のVHSも買い求めた。今でこそ1000円以下で売られているが、当時は17,800円なり!! なけなしの貯金を叩いて買ったのだった。当時は、これが唯一の『若草物語』のVIDEOだった。そして、とりあえず一通りのものが手に入った時、さらに、この小説の舞台の地をいつか訪れたいと思う自分がいた。
■それからかれこれ7-8年たっただろうか。世の中わからないものである。1993年からフジTVの世界名作劇場で「若草物語 ナンとジョー先生」が放映されたためだと思うが、その年角川文庫から、あのもう重版しないと言われた、幻の『第三若草物語』『第四若草物語』が刊行されたのだった。フジTVと角川書店に心から感謝である。
■その後、1995年にウィノラ・ライダーの『若草物語』(米'94)が日本で封切られた。当然のごとく試写会に応募して見に行き、さらにその後も普通にチケットを買っても見に行った。しかし、正直、あそこに描かれているベア先生は、全く今までと別人。そもそも、ベア先生は、自分の思いをジョーに伝えられず、もどかしい気持ちで彼女が実家に帰るのを見送り、またその後再会しても、なかなか自分の真意を打ち明けられずで、すれ違いの話がかなり原作にも描かれているのだ。今までみた映画より、今回のは随分軽々しいイメージに見え、鳴り物入りのリメイクだったが、この部分にかなり落胆した。
■そして、2000年夏、この長年の夢だった『若草物語』のふるさとConcord(日本語ではコンコードというが、現地ではカンコードと聞こえる)をやっと訪れた。人はこの場所を私にとっての「聖地だね」と。そうかもしれない。Concordの通りを歩けば、かつてここで四姉妹が行き来し、その空間を時間を超えて共有しているように感じた。また、あの49年版映画でいえば、オーチャードハウスの前の通りの東から、雨の日にベア先生はこの道を通ってきたのかな、と想像してしまった。本当は、この街に1日は宿泊してみたかったが、それはまた次回の夢としておこう。
■2001年7月には、かつて英国BBCがTV映画で放映した『若草物語』(英'70)がDVDとして販売され、早速購入し見た。これは、かなり原作に忠実に作ってある。忠実ゆえに、ベア先生のキャラクターもかなり老けた感じであったが、いたしかたないかな。また2003年1月には、冒頭に書いた私の『若草物語』フリークの原点であるアメリカ・ユニバーサルTV映画の『若草物語』(米'78)のビデオをやっと手に入れた。すでにNTSC方式のVHSはなく、PAL方式のVHSを英国から取り寄せた。取り寄せて何回かみると、23年前みた、あの時の気持ちが甦ってきた。人の気持ちは、23年経っても根本的なところでは変わらないようだ。
■それから5年経ち、2008年5月にあの'78年版『若草物語』が、今度はDVDとして発売された。こんな日が来るとは誰が想像したことだろう。本当に嬉しかった。本場、アメリカでもこの'78年版の映像を待ち望む声をネット上でよくみつける。リージョンコードもALL可だったので、すぐアメリカから取り寄せた。5年前、PAL方式見られた時も十分有難い!と思ったが、強いて難を言えばPAL方式をNTSC方式に変換していたので、画像的には芳しくなかった。それがDVDになったことで一挙に解決した。手にしてから本当に何度も何度も繰り返しみている。
|