《学 術 論 文》

 日本で発表された論文の一覧ですが、完全ではありません。また、さらに本場アメリカの研究者のも検索すれば、もっとあることでしょう。(私の備忘録:斜字体は未入手)

■相本資子

・「Beyond the Boundaries of Woman's Sphere: Phelps's The Gates Ajar and Alcott's Little Women」 Libra(神戸薬科大学研究論集)-2  2000年

■荒このみ

・「八○年代に甦るオルコットの悪魔」 学鐙85-9 丸善 1988年

■上村くにこ

・「女の名・男の名 -『若草物語』を記号で読む」 甲南大学紀要 文学編122  2001年

■カレン・アン・滝沢

・「Louisa May Alcott -Realistic Child of the Concord Renaissance」 清泉女学院短期大学研究紀要13  1995年

■川西弘子

・「日本におけるLouisa May Alcott の書誌1:文学作品」 日本大学芸術学部紀要11  1981年

・「日本におけるLouisa May Alcott の書誌2:事典・辞典収録評伝」 日本大学芸術学部紀要13  1983年

・「LOUISA MAY ALCOTT AND THE CIVIL WAR」 日本大学芸術学部紀要15  1985年

・「Biographies of Louisa May Alcott :Citation Analysis Survey」 日本大学芸術学部紀要16  1986年

・「Significant Literature on Louisa May Alcott」 日本大学芸術学部紀要18  1988年

・「Louisa May Alcott and Her Reading ; a Bibliographical Study」 日本大学芸術学部紀要22  1992年

・「Louisa May Alcott's Reading and “Little Women”」 日本大学芸術学部紀要23  1993年

・「Louisa May Alcott Chronology -1- 」 日本大学芸術学部紀要24  1994年

・「Louisa May Alcott's First Tour of Europe : Chronolog」 日本大学芸術学部紀要26  1996年

・「ルイザ・メイ・オルコットのヨ−ロッパ旅行とその分析」 日本大学芸術学部紀要28  1998年

・「Louisa May Alcott and Europe:Geographical Information」 日本大学芸術学部紀要30  1999年

・「“Little Women” and Biblical Quotaions and Allusions(「若草物語」と聖書の引用)」 日本大学芸術学部紀要35  2001年

・「“Little Women”and“The Pilgrim's Progress”(「若草物語」と「天路歴程」の影響)」 日本大学芸術学部紀要37  2003年

・「“Little Women”and Music (「若草物語」と音楽)」 日本大学芸術学部紀要38  2003年

・「“Little Women”and Art (「若草物語」と美術)」 日本大学芸術学部紀要42  2005年

・「“Little Women”and Plants (「若草物語」と植物)」 日本大学芸術学部紀要43  2006年

・「“Little Men” and Plants」 日本大学芸術学部紀要44  2006年

■河本真由美

・「フランスにおけるLittle Women翻訳に関する一考察  P.-J.StahlによるLes Quatre Filles de Dr. Marschをめぐって 」 梅花児童文学9  2001年

■小谷加奈子

・「『若草物語』の明治期翻訳の諸問題 - 『小婦人』に見られる削除」 梅花児童文学7  1999年

■篠塚久美子

・「Innocence から Experience へ -An Old-Fashioned Girl における軌跡 -」 日本体育大学紀要16巻1号 1986年

■砂田, 恵理加

・「舞台の上の少女たち : 演劇から読む『若草物語』」 一橋論叢 Vol.133, No.2 日本評論社 2005年

■田崎由布子

・「家母長と娘たち -ベネット家とマーチ家と-」 東京国際大学論叢(商学部編)39 1989年

■谷林真理子

・「フェミニストとしてのルイザ・メイ・オルコット」 日本女子大学英米文学研究32 1997年

■野口啓子

・「家庭と女性の創造行為--映像作品としての『若草物語』」 津田塾大学紀要35 2003年

■羽澄直子

・「仮面が隠すもの、暴くもの -ルイザ・メイ・オルコットのセンセーション・ノベル- 名古屋女子大学紀要49  2003年

■菱田信彦

・「『若草物語』における女性の社会進出とヨーロッパ系移民」 川村英文学4  1999年

■宮城正枝

・「アメリカ小説にみる家族の変容 -「若草物語」から1990年代まで-」 香川短期大学紀要27 1999年

■森田富美子

「Jo/Jean's Masquerade : Acting and Action in Louisa May Alcott 」 アメリカ文学(日本アメリカ文学会東京支部)50  1989年

■師岡愛子

・「Louisa May Alcottの側面」 日本女子大学英米文学研究15 1980年

■山村明子

・「L.M.オルコットの少女と服飾」 一宮女子短期大学紀要34 1995年

・「オルコットが考えた女子教育」 家庭科教育 vol.71(9) 家政教育社 1997年

■横川寿美子

・「ジョセフィーン・マーチの髪 -映画『若草物語』における身体表現をめぐって」 女性学年報(日本女性学研究会)19  1998年

・「おとぎ話的,少女読み物解釈 -『若草物語』の場合」 日本児童文学45-2 小峰書店 1999年

■渡辺和子

・「『ムーズ』の改訂をめぐって:ルイザ・メイ・オルコットが書きたかった小説」 京都産業大学論集16(3)(外国語と外国文学系列第14号)  1987年

・「Little Women を読む 19世紀の理想的女性と家庭をめぐって」 京都産業大学論集17(4)(外国語と外国文学系列第15号)  1988年

・「ルイザ・メイ・オルコットの作家としての顔 -Workと“Behind a Mask”を中心に -」 関西アメリカ文学(日本アメリカ文学会関西支部)24  1987年

・「“ロマンティック・フレンドシップ”とオルコットのアダムレス・エデン」 女性学年報(日本女性学研究会)17  1996年

 

 

最終更新(2008.12.28)

 

資料TOP


HOME