こだわり・その1
■■■
ゲーテの「Mignon(ミニヨン)」つながり ■■■
『若草物語』の(米'33)と(米'49)の両版の中で、ベア先生がアパートの広間でピアノを弾きながらドイツ歌曲を歌うシーンがある。ちょうどそこを通りかかったジョーが、その歌声に足が止まり聴いてた。それに気付いたベア先生はジョーのためにドイツ語を英語に訳して再び歌ってあげることに。作家を志す彼女は「こんなすばらしい詩がかけたら」と、この歌詞にすっかり心中期するところありとなるのであった。
映画のこのシーンで使われた曲は日本でもよく知られている、チャイコフスキーの「ただ憧れを知るものだけが」である。実はこのシーンは、原作にはない。でも、曲が素敵なので、映画の中で使われるのもわかるが、どうして「ただ憧れを知るものだけが」の曲だったのか。
原作の日本語版『続若草物語』第20章に、ベア先生が実家に戻っていたジョーを訪ねるくだりがある。そして、ジョーの両親をはじめ、姉妹家族らに迎えられ、しばし和やかに過ごしていたある日、ベア先生はみんなの前でドイツ歌曲の「Mignon(ミニヨン)」を歌うことが書かれている。
この「ミニヨン」とは、ゲーテの1785年「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」の中の詩にでてくる女の子の名前で、“Mignon”としたタイトルで3編の詩が書かれている。一つめが「Kennst
du das Land…」で始まる日本語タイトル「君を知るや南の国」、二つめが「Heiss mich nicht
reden,…」の「語れとは」、そして三つめが「Nur wer die Sehnsucht
kennt,…」の「ただ憧れを知るものだけが」である。
同じ「Mignon(ミニヨン)」でも、原作でベア先生がみんなの前で歌うのは「君を知るや南の国」。映画のほうは、ここにある「ただ憧れを知るものだけが」のほう。ということから、映画と原作のシーンは全く違うが、「ベア先生が歌う」という共通性と「ミニヨン」つながりで「君を知るや南の国」から「ただ憧れを知るものだけが」を効果と遊び心で用いたのかなと思った。
実際、このゲーテの詩に、トーマ作曲の「君を知るや南の国」はやや長調的なこの曲であるが、チャイコフスキー作曲の「ただ憧れを知るものだけが」は、短調であることからも重厚的に聴こえる。あの映画の中でジョーが「作家としてどういうものを本当は目指すべきなのか」という心の琴線に触れるには、詩としても「ただ憧れを知るものだけが」の方が相応しく思え、監督さん、ニクイ演出をするものだ!と思った。
(2001.9.6)