こだわり・その2

■■■ 「ベア先生」役のキャスト比較考 ■■■

 この『若草物語』の中で一番心引かれた、「ベア先生」役について触れたい。

《William Shatner》

 ベア先生の存在を知ったのは、1978年米・ユニバーサルTV版の『若草物語』からであり、その意味で、ここでベア先生の役だったWilliam Shatnerの存在は大きい。彼の演じた誠実なキャラクターが、私が『若草物語』に関心を寄せるきっかけとなったといって過言ではないからだ。このTVをみたのはもう20年以上も前。1回だけしかみていなかったから、このHPの「私の『若草物語』との出会いから今日まで」に書いたように、実家へと帰り行くジョーに、シェークスピアの本を渡したところだけしかその記憶がなかった。そのため、http://us.imdb.comで見つけた写真をみても、こんな人だったかなあ?と記憶があいまいで、ここにもその「感想」が書けなかった。

ところが、2003年2月にようやく23年ぶりにこの映画をみることができた。彼はSF映画の「スタートレック」にも出ていたが、それよりもっとこのベア先生役では野暮臭く、決して美男子とはいえない雰囲気だ。でも原作のベア先生もそんな感じなのでこれで良いのだと思うし、また、ジョーにきちんとした執筆家になって欲しいと願う姿は、こちらにも伝わる。いわゆる「味のある」ベア先生を好演していると思う。

《Rossano Brazzi》

 次に出会ったのが、('49年米/MGM)版の『若草物語』Rossano Brazzi。この映画で、はっきりと私の中でベア先生の存在が明確となり、また彼の演ずるその姿は知性と品性が輝いていているようにみえ、本当に素敵にみえた。

 この時のイメージが良すぎて、原作を読んだ時、えらく「風采のあがらないおじさん」に描かれていて、ちょっと意外だった。

 Rossano BrazziHPをみると、この役はミスキャストであったとある。私は十分、彼はあの映画の中のベア先生役としては、マッチしていると思っていたのだが、何故??

 よく、Rossano Brazziを評する人のコメントは二つに別れている。ひとつは「高貴な雰囲気のするロマンスグレー」、もう一つは「イタリアの伊達男」もっとひどいになると「色男」となっている。私は絶対前者の立場なのだが、もしこれがミスキャストとするならば、きっと原作が「風采のあがらない」キャラクターなのに、あまりにも「風采があがっている」からかもしれない。

 ちなみに彼は、「旅情」「南太平洋」「愛の泉」などに出ており、そちらの方が知名度が高い。

《Gabriel Byrne》

 彼が一番最近の('94年米/Columbia Picture)版『若草物語』のベア先生。この映画の後、ネット上に「ベア先生」のファンが、この映画によってそれなりに存在していることを発見した。と同時に、この「Gabriel  Byrneが素敵!」というコメントも、いくつか目にした。でも、彼女らは、以前の『若草物語』、もしくは原作を知らないのだろうな…とちょっと私は悲観的であった。

 あくまでもベア先生の基本は「誠実&奥手」のキャラなのだ。それに「ベア(Bhaer)先生」のこのベアは「熊(bear)」にもひっかけていて、原作も、体格が大きいクマさんのような包容力をほのめかしている。前者二人は原作と違って適当に「風采がよく」ても、基本の「誠実&奥手&知性」があった。

 それが、このGabriel  Byrneが演じたベア先生は、やせ形で神経質そうで、ちょっと斜に構えたところなど、誠実さにほど遠い。さらにキスシーンまであって、「奥手」らしいキスシーンならともかく、どうも一方的な思慮にかける行動にしか見えず、かなり私としてはブーイング状態だった。

 言葉が悪いが「若い娘をそそのかす、ちょっと暗い中年男」にしか見えなかった。当時一緒に映画をみた友人も私と同意見であった。

 この('94)版は、初めて女監督の作品ということだったので、女性の視点であること、久々のリメイク「現代版『若草物語』」であることを意識し過ぎて、こうなったのかと思った。Gabriel  Byrne自身は、どんな俳優さんか知らないが、これこそ私はミスキャストだと思っていた。

《Paul Lukas》

 白黒でしか存在しない('33年米/RKO)版『若草物語』のベア先生だが、あまり回数としては観ていない。その中で印象は、一本抜けているようなくらい、人はよさそうなのだが、裏を返せば「思慮深さ」に欠けているようにも見える。風貌も良くもなければ悪くもないといったところか。どちらかというと、ちょこまかしているところが、お笑い系の方に近い人物像にみえてしまった。

 ('33年米/RKO)('49年米/MGM)は、同じ曲があったり、作りも随分似ているがキャストが違うだけで、こんなに雰囲気が変わるもの?? の典型のようなだった。

 もし一番最初にこのベア先生を観ていてたら…… 私は『若草物語』フリークになっていただろうか?

《Frederick Jaegar》

 最近ようやくDVD化で観ることができた('70年英/BBC)版『若草物語』だが、このベア先生こそ一番原作に忠実かと思う。あの原作のとおり40歳過ぎの、熊のようで、ヒゲもじゃのおじさんという感じである。ただ、原作からは読み取れなかった、「いやみ」な部分を若干Frederick Jaegar には感じるが。

 キャストとしては、忠実であることは結構だ。ただ、もし「映画」というものに「夢を乗せる」ならば、Rossano Brazziのような「高貴な」「知性と品性」が+αされている方が、見栄えにはいいかも知れない。

 (2002.2.28) 改(2003.2.16) 

映画TOP

 

HOME