こだわり・その3 ■■■ この人はあそこに、あの人はここに■■■ アメリカ映画を観ていると、あそこの映画に出ていた二人が、こちらの映画にも一緒に出ているとか、いろいろ面白い繋がりがあり、それを発見するのは楽しい。 『若草物語』関連も例外ではなく、私が知る事例を挙げてみよう。 [1] June Allyson と Rossano Brazzi まさに一番お気に入りだった、49年版『若草物語』の次女・ジョーのJune Allysonと、ベア先生のRossano Brazziのこの二人は、Douglas Sirk(ダクラス・サーク)監督の『間奏曲(Interlude)』(1957)という映画で共演している。共演しているのを知って、いつかTV放映されるを楽しみにしていたら、1989年9月にこの映画をTVで放映された。確か気合いをいれてビデオにも録画した。しかし、この『若草物語』のあったような初々しさがなく、私のイメージとは違っていたので、結局、そのビデオテープもまた別のに使い回した。その後、どんな映画だったかもう一度みようにも、どこにもお目にかかれないので、今となっては、当時つまらなかったのでも取っておけば…という後悔が少々ある。 当時の私の記した映画記録ノートからあらすじだけ追うと… ドイツ・ミュンヘンのアメリカ情報局文化部のやってきたアメリカ女性(June Allyson)。ホールで知り合った指揮者(Rossano Brazzi)と恋に落ちて行くが、実は彼には精神病の妻がいた。彼も本当は、この新しく出会った人を愛していた。このことを知った妻がコンサートホールに、二人の事実をやめてくれと乗り込み、挙げ句の果て、半狂乱で自殺を図る。その時、アメリカ女性は、彼の妻を助けるが、この妻の夫への愛には自分は勝てないと思い別れる。但し、このアメリカ人の彼女にも前から求婚し、いつまでも見守ってくれた人(医師)がいて、米国へ帰国する直前、この男のもとに戻ることにした。 …ということで、このノートの最後に「結局、アメリカ女性は、どっちにしたって"愛され"ているわけ。」と、半ば呆れたように書いてるところを見ると、『若草物語』のイメージからは、私にとってなんか拍子抜けした映画だったのかもしれない。 [2] Rossano Brazzi と Katharine Hepburn もうひとつ、この49年版のRossano Brazziと33年版のジョー役のKatharine Hepburn。この二人は『旅情』(1955)で共に主演コンビだ。ただ、Katharine Hepburnは1907年生まれなので、『旅情』では48歳。『旅情』から先に彼女を知ったので、33年版『若草物語』を見た時には、我が目を疑ったというか、こんなこんな若かりし頃があったの!?という感じだった。『旅情』であんな雰囲気でも、26歳ぐらいだとまだ初々しいのね。 Rossano Brazziのほうは、1916年生まれなので、49年版『若草物語』のほうはまだお肌ツルツルみたいな感じにみえたが、さすがに『旅情』では、渋いイタリアの伊達男(世間評)になっていた。 [3] Rossano Brazzi と Dorothy McGuire ちょっと遠い関係だか、またまた49年版のRossano Brazziと、78年版『若草物語』のマーチ家のママのDorothy McGuire。この二人は、Jean Negulesco(ジーン・ネグレスコ)監督の『愛の泉(Three Coins In The Fountain)』(1954)で共演。 『愛の泉』では、Rossano Brazziは、Jean Petersと恋人同士、Dorothy McGuireは、CliftonWebbと、というように直接の絡みはないが、この二人が意外なところで同じ映画に出ていたことに驚いたのだった。 そもそも、大好きな『愛の泉』では、Rossano BrazziとJean Petersだけにしか私の目に映っていず、Dorothy McGuireは、私には「脇役」にしか過ぎなかった。それがこのHPを作成する去年ごろか、あの幻の78年版『若草物語』のキャストのママ役の写真をみて、あれ!と思い、その時、この「巴状繋がり」を発見した。全く78年版は目にすることがないから、ずっと気が付かなかったのだった。 (2002.9.6) 追記(2002.9.13) 映画TOP
|