98年版『Little Men』鑑賞記

 

■2カ月たってやっとみた98年版「Little Men」ビデオ

  「若草のひとりごと」にも書いていたが、98年版「Little Men」ビデオをみようとしたが、新しいビデオの使い勝手の手間と、新しい生活スタイルとで、すっかり数カ月間頓挫してしまった。ここでようやくビデオをじっくりみることが出来た。ところが、ところがその内容が・・・。

 その4月、とにかく全編の雰囲気だけ把握と、早送りでさらっとみていたら、何故かベア先生が出てこないことが疑問だった。

 今回、出直し鑑賞のごとく、じっくりみていると、話の最初に喪服姿のジョーがいるが、そこに映る墓石に刻まれている名前が、ナント、ナント「Fritz Bhaer (ベア先生)」名前なのだ!! (@@)オドロキ!

■『第三若草物語』は「ただの」原作であった

 今回わかったのが、このビデオはどうも米国PAX TVでドラマシリーズの一つとして放映されていたもので、『若草物語』のメンバーではあるが、一般向けにアレンジしたもののようだ。日本の昼のメロドラマで原作があっても、それに忠実ではなく、大分内容の変更があるように。

 このドラマシリーズの主旨は、たぶん家族とか、女性の生き方という大きなテーマがあって、そのシリーズの中の一つの作品として、『若草物語』のジョーが、未亡人として、独りでプラムフィールドの学園を切り盛りしていくという「その生き方」に主眼をおいたものなのだと思う。

 このビデオの中身は、その「活躍」というものが、45分くらいのものが4話分、2つずつビデオテープにおさめられていた。

■登場人物あれこれ

 そんなわけで、登場人物からして、『Little Men』の要となるベア先生は最初から「故人」だし、子供は長男のロブしかいない。

 でも、この未亡人となったジョーのを助ける若者勇者が1人登場。こういうところが、一般のTVドラマっぽいんだなぁ。彼がいろいろ縁の下でジョーを助けてくれる。けれど、二人が恋に落ちる・・といった雰囲気はなかった。

 あと、とっても気になったのが、ここのローリー役の人が、78年版『若草物語』のローリーに実にそっくりなのだ! TVドラマだから、俳優さんもわざと同じにしたの? と思うくらいに。でも、 78 年と 98 年では 20年も月日がたっていて、でもふたりとも若いままだから、これもまたヘンな話だ。それにしても似ていたなぁ。

 ちなみに、78年版のローリーは「Richard Gilliland」という人。この98年版は「Dan Chameroy」という人。名前からして違うから別人だとは思うが、まさか改名していないよね??

(2003.6.15)

映画TOP

 

HOME