(3)『 Little Women 』から邦題『若草物語』へ

 『若草物語』の原題は『Little Women』なのに、それが何故『若草物語』になるのか。

 1906(明治39)年に、北田秋圃が『小婦人』と訳している。ちなみに、この時は抄訳で、「Meg=菊枝」「Jo=孝代」「Beth=露子」「Amy=恵美子」「マーチ夫人=進藤夫人」となっているらしい(注1)。その後、別の訳者によって『四少女』『四人姉妹』『四人の姉妹』という題でも発行されている。

 『若草物語』という題名での発行は、1934(昭和9)年に別々の出版社からであるが、矢田津世子と水谷まさるによる。その命名理由について、『ルイザ・メイ・オルコット「若草物語」への道』(注2)によると、1934年は、1933年版映画『若草物語』が日本で上映されるにあたり、吉屋信子が日本版監修を行っていたそうだ。

 彼女自身『花物語』や『三つの花』を執筆しており、オルコットが理想の女性であることを述べている。そんな思いから、この映画の邦題として『若草物語』を選んだのではないかとあり、このタイトル名が広まって、書籍も『若草物語』となったのではないかということである。

 でも、この解説だけでは、由来の「関係」はわかっても、なぜその「若草」にしたのかがわからない。生命力のある、若い息吹きを感じさせる、そんな理由なのかなぁ。

 

(注1)川西弘子「日本におけるLouisa May Alcott の書誌1:文学作品」『日本大学芸術学部紀要11』1981年

(注2) 師岡愛子編『ルイザ・メイ・オルコット-「若草物語」への道』表現社1995年

(2003.1.4)

原作TOP


HOME