手に入れた中国版『若草物語』の『小 女ヨ 人』
|
2004年9月上旬、上海市内をまわっていたおり、「上海書城」で『若草物語』をみつけた。ちゃんと中国にも『若草物語』はあるのだ! 〈中国の書店に足を踏み入れる〉 今年、上海・蘇州を訪れる際に、是非本屋にも覗いてみたいと思った。ガイドブックに「上海書城」の案内があったので、その本店に行くつもりだったが、上海市内の南京東路に「大きな支店」があったので、そこにとりあえず足を踏み入れてみた。日本の大型書店に負けじ劣らず、賑わっていた。
〈寄り道話・その1:地図〉 本命を探索する前に、興味のある地図コーナーを通りかかる。欲しかったのは中国の山脈が浮き出ている立体地図。中国人のオジサンなのかわからないが、手にとってずっと見ている。私も手に取りたかったが、オジサンの終わる気配がない。私の視線を感じていたのか、そのオジサン振り向いて、微笑みながら「何か用?」という「表情」をする。用があっても用とはいえないので、私は「いいえ」の顔で返す。 まさに、これぞノンバーバルコミュニケーションだ。 〈寄り道話・その2:受験生〉 受験コーナーもすごい。日本留学用テキストなんかもある。日本人の私もわからない問題があった。(^^ゞ それに、書店なのに、何故か図書館のノリで通路の端で勉強している生徒チラホラ。あとで留学生に聞くと、「本代は高い、図書館の本は古い、新しい本を買わずに勉強する方法」とのこと。たしかにね。日本のジュンクドウ書店のような寛容さかしら。
〈寄り道話・その3:Anne〉 日本留学用テキストがあっても、やはり米国留学がメインだろう、何処も。英語のサブテキストがいっぱいあった。 そこでこの写真の「Anne」の本を見つける! これがあるなら、若草もあってもよさそうに思うが、見当たらない。若草はまだ知名度が低いのかとちょっと不安になった。
〈児童書コーナーへ突進〉 英語コーナーでなければと、ずんずん奥に進み、児童書コーナーに到達した。なんとなく日本のこの話?と思うようなタイトルをいくつか見かける。 と、その時「小 女ヨ 人」というタイトルの本を手に取った。パラパラめくると、おおこれぞ若草ではないか。「小婦人」は、こう記述されることを初めて知った。後は気をよくして、隅々まで書棚を見てまわる。結局、平積みでもあるし、厚みから判断するに難易度もいろいろ揃っている。 日本でも同じだが、第一部までというのがやはりメインのようだ。4-5册見つけた中、第二部までのは1册だけだった。今回は3種類買って帰る。 〈レジにて〉 中国語もしゃべれない日本人が、児童書コーナーから3册も「小 女ヨ 人」を買って帰るのだから、レジのお姉さん、ざそかし不思議に思ったことだろう。(笑) 買ったのはこの3册。 ■右:人民文学出版社 2004年6月発行 26元(=約390円) [美] 路易莎・奥尓科持 (<- これで、アメリカのルイザ・オルコットの意味) この本が、第一部と第二部が一緒になっているもの。47章からなっている。なので幅が2.5センチもあって、590ページにわたる。 さて、ここにアップするに困ったのは、中国語での名前の表記。フォントの操作をしていたら大変そうなので、アナログ手段でご容赦を。(^^; もっとうまい方法があったらまた考えます。 あと、他に買ったのは、どちらも第一部のみ。 ■中:浙江少年儿童出版社 2001年7月発行 14元(=約210円) 世界少年文学経典文庫 [美] 奥尓科持 ※ (儿->児の意味) ■左:北京出版社 2003年5月発行 10元(=約150円) 世界少年文学精選 [美] 露依莎・媚・奥尓柯持 (<-こちらはこの表記で同じ名前) ※「中小学生課外必読」の一文が表紙に。中をあけるとルイザのことは勿論、その他南北戦争、リンカーンについて、95年版若草映画のことも写真入りでページがあった。
(2004.10.16) |