[5]和菓子の「若草」 「若草」という和菓子が世の中にあるようですが、ネットで検索すると「彩雲堂」が多くヒットします。ところが、今夏、山陰にいったら、「風流堂」という店からも同じ菓子名の「若草」がありました。 両店の説明書をみると、出雲藩の松平治郷は、政治だけでなく、「不昧」の号で、茶道不昧流の始祖としても名声高く、風流をたしなんだ殿様だったとあります。たしかに、私が子どもの時に、山陰に墓参にいくと、知人宅のいずこも、御薄でもてなされたことを思い出しました。 このお茶の文化のため、和菓子も多く存在し、「若草」は1月-4月春のお茶席に好んで用いられた和菓子だそうで、「若草」の由来は、松平治郷(不昧公)が「曇るぞよ 雨ふらぬうちに 摘んでおけ 栂尾の山の 春の若草」から命名されたものとのことです。 両社のを両方買って、食べ比べてみました。「若草」の中身は、求肥にラクガンみたいな粉がまぶしあって、見かけはあまり変わりませんが、「彩雲堂」は砂糖分が多いため食感重く、ごってり風、「風流堂」のは少なくあっさり風でありました。
彩雲堂のHP。 http://www.saiundo.co.jp/index1.html
風流堂のHP。 http://www.furyudo.jp/index.html (2003.8.10) |