My Profile
名前:lotusbloom
由来は、単純に世の中で一番好きな花は「蓮の花」なので。 高校入学の時買った『新英和中辞典』(研究社)に、「はすの花」=lotusbloomとあって、疑いもなく付けたのですが、どうも世の中lotusblossomのほうが圧倒的に使われているようで、これは間違い?? 辞書がフルすぎるのか?
年齢:13歳くらい(但し、精神年齢!)
何の本だったか、実年齢とそれに対応する(読むことのできる)文学領域の表を見たことがあって、そこに、年齢とともに児童文学、少女文学、純文学、歴史文学などといろいろ記載が。 『若草物語』は少女文学と思うのだが、たしか、少女文学が13-15歳くらい?だったので(記憶が曖昧。違っていたらスミマセン)、どうも私の年齢はここあたりで止まっているみたい。
性別:女性なんだけど・・
親友曰く、私の文章は男の人が書いたようにみえるとか。性別言わなかったら、男性の『若草物語』フリークのHPにみえるのかなぁ。
生業:生活学系の研究者のはしくれ
調べること、資料を集めることなどは苦にならないのですが、そもそも英米文学そのものは、全然興味ないので、文学的追究がいまいち。(^^;) あくまでも『若草物語』との「真の出会い」のきっかけは映画のほうなのでね。
居場所:基本的に関東を中心に 仕事の関係で、'03年4月から'11年3月まで関東と関西の二重生活をすることに。ずっと関東から出たことがなく、関西はあくまでも旅行の場所だったのに、まさか生活拠点の一つになるとは。関西にも持って行った若草ビデオが密かな楽しみだった。
『若草物語』以外のAlcottの思い出の作品
『八人のいとこ』は小学2-3年の頃に何度も読みました。それも風邪で学校休んでいる時、布団のなかで。当時、これが『若草物語』と同じ著者とはつゆ知らず。
その他に世の中で好きな作品
・『大草原の小さな家』これもいいですね。アメリカの古き良き時代が垣間見られて、人間関係も楽しく、いいお話です。まだビデオもなかった高校生の時、あのNHKでの再放送を土曜日6時から見るため、走って帰っていました。
・『大岡越前』路線が違いそうですが、しかし、この番組の流れは基本的に穏やかだし、加藤剛演じる「大岡越前」は、映画『若草物語』のベア先生に通じるものがあります。今は亡き祖母と再放送よく見ていました。
好きな俳優さん
'49年版『若草物語』に、最も傾倒してしまったため、そこのベア先生役のRossano Brazziの大ファンに。彼が亡くなった1994年12月24日から、勝手に追悼週間として彼の出ていた映画みて偲んでいました。 「愛の泉」「旅情」「南太平洋」「裸足の伯爵夫人」などなど。
ちなみに1999年に念願の「旅情」の舞台であるヴェネチアを訪れ、ちょうど45年前に、ここで撮影してたのねーと、感極まるものが。。
(2002.4.2) 追(2003.7.13) 改(2011.6.2)
|